メディア情報
2019年07月11日
2019年7月 ホームページ定期メンテナンスのご案内
ナチュラルウェブからのお知らせ
2019年7月17日(水) 午前2:00 〜 午前8:00の間、メンテナンスのため
一時的に当店ホームページの閲覧やお買い物ができなくなる場合が
ございます。
ご迷惑をお掛けしまして申し訳ございませんがご了承下さい。
※メンテナンス中は、ショッピングカートならびにホームページに
その旨が表示されますが一時的にメインテナンス中との画面も
表示されない状態になることがございます。
※日程や実施時間は変更になる場合もございます。
※当店へのメール送信、FAX等は可能です。
ナチュラルウェブ

2019年02月22日
健康情報に「トランス脂肪酸から子どもを守る」[山田先生]新刊
当店の健康情報やサプリメントの開発などでお世話になっております杏林予防医学研究所 山田豊文所長が新刊を発売しました。
山田豊文先生は以前に発売した健康情報ムック、老けない体をつくる生活習慣が20万部を超えるベストセラーの著者でもあります。
[トランス脂肪酸から子どもを守る]
「脳を壊す油、育てる油」
市販の高トランス脂肪酸食品・実名リスト掲載!
![[トランス脂肪酸から子どもを守る]](https://livedoor.blogimg.jp/natural_web/imgs/8/b/8b754829.jpg)
ベビーフードも危ない!
コンビニスイーツ・給食が子どもたちの「脳」や「心」を蝕む!
驚くほど身近な「危ない油」トランス脂肪酸のすべてがわかる本
- ココナッツ油は「毒そのもの」
- 「トランス脂肪酸フリー」に潜む二重の落とし穴
- 「バターなら大丈夫」はまちがい
- 油を買うときにチェックすべき3つの条件
マーガリンやショートニングなどの油脂食品、これらを用いた加工食品に多く含まれるトランス脂肪酸。アメリカでは2018年6月より、その食品添加を全面禁止。カナダではトランス脂肪酸を含んだ食品の製造や輸入販売を禁止。WHOが警鐘を鳴らし、各国で対応が進むなか、日本ではいまだ含有量の表示の義務付け・含有量の基準がない。身近に潜むトランス脂肪酸が子どもたちの脳を蝕む。正しい「油」の摂り方・選び方を徹底解説。
![[トランス脂肪酸から子どもを守る]](https://livedoor.blogimg.jp/natural_web/imgs/8/b/8b754829.jpg)
関連情報
山田豊文先生
山田豊文(やまだ とよふみ) 杏林予防医学研究所所長。日本幼児脂質栄養学協会(JALNI)会長。あらゆる方面から細胞の環境を整えれば、誰でも健康に生きていけるという「細胞環境デザイン学」を提唱し、本来あるべき予防医学と治療医学の啓蒙や指導を行う。
2013年6月に「杏林アカデミー」を開校。細胞環境デザイン学を日本に広めていくための人材育成に力を注いでいる。2018年にはJALNIを始動。主に子どもの脂質改善を目的としたさまざまな活動を全国各地で展開している。主な著書に『細胞から元気になる食事』(新潮社)、『病気がイヤなら「油」を変えなさい! 』(河出書房新社)、『脳がよみがえる断食力』(青春出版社)など。
山田豊文先生著作

ファスティング|山田式ミネラルファスティングジュース|ファスティングの方法

杏林予防医学研究所|まごわやさしい|油と健康|亜麻仁油とは|食事と健康
体に蓄積した有害物|毛髪検査|杏林予防医学研究所開発・検定サプリメント

2019年01月25日
マグネシウムはドクターもおすすめの栄養素
マグネシウムはドクターもおすすめの栄養素

マグネシウムは抗ストレスホルモンの産生に必要な酵素がつくられるのを促進する働きや、血管を拡張させる働きの効果があります。また、ミトコンドリアがエネルギーを作り出す際にも必要なミネラルです。
副腎を癒して、血管を健康にするには、マグネシウムが必須なのです。入浴剤として使えば、体を温めて筋肉をリラックスさせる効果もありますし、マグネシウムは口から摂るよりも、皮膚からの方が吸収されやすいので、体内に効率よく摂取できます。
日頃から、患者さんにおススメしています。
吸収がよく安心なマグネシウム製品
杉岡 充爾先生
約20年救急医療に携わり、約10,000人の生死にかかわる心臓治療にあたる。現在は、すぎおかクリニック院長として「未病」のさらに前段階の「潜病」の重要性を伝え、患者を健康の状態へ戻し続ける医療を提供している。
杉岡 充爾先生著作

血管が健康になれば、脳力、免疫力もアップ。救急医療のスペシャリスト、血管の専門医が教える、突然死のリスクと回避習慣。
強い血管を作れば健康になる!
マグネシウム情報
マグネシウムの働き
マグネシウム多くとれば心筋梗塞リスク減
吸収がよく安心なマグネシウム製品
2018年10月30日
NHKあさイチで放送 爪だけ簡単健康リスクにミネラル検査
簡単つめを切って送るだけの健康検査、爪ミネラル検査がテレビで紹介されました。
番組はこちらです。2018年10月29日
あさイチ 爪から健康リスクがわかる!?
特集 実は健康のカギ?あなたの知らない爪の話
実際に取材を受けた爪ミネラル検査はこちらです。
ら・べるびぃ爪ミネラル検査
番組では博多華丸さん、大吉さん、近江 友里恵さん、雨宮 萌果さんも検査を受けていました。

爪ミネラル検査は体内に蓄積しているミネラル類(金属・元素)の毒素や栄養素、22種類を爪から分析し、その結果や健康リスクをレポートにしてお届けする検査です。
ミネラルとは金属元素のことで体に必須の栄養素である鉄分や亜鉛、カルシウムなどの検査や、毒素や有害物質としては有害ミネラルと言われる、水銀やヒ素などが検査できます。
残念ながら現在、環境汚染などの影響により有害ミネラルが検出されない方はいらっしゃいません。これらの有害ミネラルはそれぞれ毒性が違いますが、神経の働きを邪魔したり、新陳代謝を妨げたり、活性酸素を発生させたりして健康に害を及ぼすものです。
病気ではないけれど、なんとなく体調に不安がある方は体内の有害ミネラルが多いかもしれません。一度調べてみるとよいでしょう。とくに妊娠を希望するお母さんにはおすすめです。お母さんの体内にある水銀等は妊娠中に赤ちゃんに移行するためです。
水銀は日本人はマグロから摂取してしまっている方が多いようです。普通に食べる分には全く問題がありませんが、毎日食べている方の多くからは水銀が多く検出されます。
実際にマグロが大好きで週5も食べているという大吉さんからは水銀がかなり多く検出されており、マグロの量を減らすことや水銀音排出に役立つ亜鉛の摂取をすすめられていました。
雨宮さんは栄養素でもある銅が少々多く、チョコレートなどの食べ過ぎで銅が過多でいらいらしやすい可能性が指摘されていました。華丸さんはたんぱく質に必要なリンが少ないことくらいで目立った健康リスクはないようです。
近江さんは栄養素のミネラルバランス、とくに重要なカルシウム、カリウムのバランスが悪く、有害ミネラルのヒ素もかなり多い結果で、ヒ素にはマグネシウムが良いとのことでした。
水銀やヒ素のような有害ミネラルは誰でも少しは必ず検出されますし、多少検出されても問題はありませんが、少ないに越したことはありませんし、検出量が多く不調がある場合は注意が必要です。
美容健康が気になる方は、一度、爪を送るだけの爪ミネラル検査を受けてみてはいかがでしょうか。
爪ミネラル検査キット
爪ミネラル検査で検出可能な有害ミネラル
- 水銀
- 砒素(ヒ素)
- 鉛
- アルミニウム
- カドミウム
- ウラン
- ストロンチウム
- スズ
- アンチモン
- バリウム
以上の毒素を爪から検査可能です。

栄養素としてのミネラルはナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、セレン、クロム、モリブデン、マンガン、鉄、銅、亜鉛、これらの過不足が検査できます。カルシウムや鉄分不足が健康に良くないことは知られていますが、その他のミネラルも必要性が高いものばかりです。
詳しくはこちらから
爪ミネラル検査キット

2018年02月23日
累計70万部突破の健康シリーズ新刊 老けない体をつくる新習慣

老けない体をつくる新習慣
ご利用ありがとうございます。ナチュラルウェブです。
今までにも数巻販売されており、累計発行部数70万部突破の老けない体をつくる生活習慣シリーズに新たなムックが追加されます。
老けない体をつくる新習慣です。
当店でも人気の健康食品の開発者であり、一流アスリートの体調管理をしている山田豊文先生が監修しました。アンチエイジング、美容健康、スポーツにおすすめです。
骨・血管・脳を強くして細胞レベルで若返る

あなたの人生を変える食べ方
老けない体をつくる新習慣内容
「老けない体をつくる食べ方」「老けない体をつくる生活習慣」など、累計発行部数70万部突破の「老けない体」シリーズ決定版!過去のシリーズで反響絶大の人気企画に、最新の健康情報を盛り込み、監修者・山田豊文氏の健康メソッドを網羅した一冊です。
出版社: 宝島社 (2018/2/24)
- 老け食と若返り食
- 豆乳で骨が強くなる
- 血管の若返りにはパンより玄米
- 筋肉増強にはささみより魚
- 寿司ネタで避けるべきはサ−モン
老けない体をつくる生活習慣

関連情報
山田豊文先生
杏林予防医学研究所所長。米国公益法人ライフサイエンスアカデミー理事長。あらゆる方面から細胞の環境を整えれば、誰でも健康に生きていけるという「細胞環境デザイン学」を提唱し、本来あるべき予防医学と治療医学の啓蒙や指導を行う。細胞環境デザイン学に基づく医療を提供している。主な著書に 『死ぬまで元気に生きるための七つの習慣』(山と渓谷社)、『細胞から元気になる食事』(新潮社)、『病気がイヤなら「油」を変えなさい!』(河出書房新社)など。また、医師や歯科医師を中心とした日本ミネラルファスティング協会を主宰し、自身の理論を啓蒙すると共に、幼児教育、医療、美容、スポーツなど、さまざまな分野でもこの理 論を展開し、各界の著名人から支持を得ている。
山田豊文先生著作

ファスティングとは|山田式ミネラルファスティングジュース|ファスティングの方法
杏林予防医学研究所|まごわやさしい|油と健康|亜麻仁油とは|食事と健康
体に蓄積した有害物|毛髪検査|山田先生開発検定サプリメント
2017年09月29日
マグネシウム摂取が多いと心疾患リスク低下
マグネシウム摂取が多いと心疾患リスク低下
国立研究開発法人 国立がん研究センターと国立循環器病研究センターが食事からのマグネシウム摂取量と虚血性心疾患発症には関連があるという報告をしています。
ざっくりと言えば、マグネシウムをしっかり摂取している人は虚血性心疾患になりにくいということです。

2017年07月01日
毛髪ミネラル検査や亜鉛がテレビ放送TBS「健康カプセル!ゲンキの時間
美容健康用品として当店でも好評の毛髪ミネラル検査や不足しがちな栄養ミネラルの「亜鉛」が、テレビにて放送されますので紹介いたします。
放送されるのは7月2日日曜日の朝7時からはじまるTBS「健康カプセル!ゲンキの時間」です。
三宅裕司さんと渡辺満里奈さんが司会を務める人気番組ですね。
番組ページはこちら

タイトルは「〜この夏を乗り切るために!〜 発見!夏のスーパーミネラル 」です。
夏を健康に過ごすためにお役立てください。
亜鉛が中心の放送で亜鉛の体内の量を調べるのに毛髪検査を使用していました。
毛髪ミネラル検査とは、説明はこちらです。
毛髪ミネラル検査は0.1gの毛髪を切って送るだけの簡単検査です。あなたの体内にある必須ミネラル13種類(カルシウム・亜鉛・鉄分等の栄養素)の過不足と、健康に害を及ぼす有害ミネラル6種類(水銀、ヒ素、鉛、アルミニウム等の毒性重金属)、参考ミネラル7種類を検査、レポートにして報告します。すでに10万件以上の実績があり健康づくりや食生活・サプリメント摂取の参考、体調管理、デトックス(毒抜き・毒素排出)に役立ちます。
毛髪ミネラル検査のメディア紹介などの事例
ネイチャー・WEBジャーナル論文
毛髪ミネラル検査による研究
幼児期の亜鉛(栄養素)不足の影響
毛髪検査のレポート公開します(その1)<<クリック!

毛髪検査のレポート公開します(その2)<<クリック!


毛髪ミネラル検査について詳しくはこちら
毛髪ミネラル検査
毛髪ミネラル検査送料無料

ナチュラルウェブ

2017年06月30日
油を控えるのではなく、油を選ぶ
油を控えるのではなく、油を選ぶ
いつもご利用頂き誠にありがとうございます。ナチュラルウェブです。当店の健康情報やサプリメントの開発などでお世話になっており、著名な方や一流アスリートの健康管理もしております山田豊文先生の記事が雑誌掲載されています。
興味のある方はぜひお読みください。
今回はザ・フナイ 2017年8月号です。
「健康のエキスパートが伝える、ホンモノの予防医学」
油を控えるのではなく、油を選ぶ - 人を治す油と人を殺す油 -
◆書名:月刊誌『ザ・フナイ』2017-8月号(vol.118)
◆出版社:船井本社
◆発売日:7/3発売予定
◆価格:1冊 1,650円(税込)
ザ・フナイ出版社サイト公式
カリスマ・コンサルタントとして船井総合研究所を創業、著作多数の船井幸雄を創刊主幹とするオピニオン誌。主幹は船井勝仁氏。
「マス・メディアには載らない本当の情報」をさまざまな分野の超一流の人々が毎月、本音でストレートに書いています。
ザ・フナイ公式はこちら
雑誌ご購入はこちら
《特集》 「伝統」と「革新」の融合
◇連載執筆陣 副島隆彦氏、片桐勇治氏、船瀬俊介氏、飛鳥昭雄氏、古歩道ベンジャミン氏、佐藤芳直氏、矢山利彦氏、安西正鷹氏、渋澤健氏、山田豊文氏、はせくらみゆき氏、村中愛氏、滝村桂子氏
◇特別鼎談 【「伝統」と「革新」の融合】堀木エリ子(和紙作家)×舩井勝仁(本誌主幹) 【時代を超えた生き方、意識とは】 Kan.(道人)×舩井勝仁(本誌主幹)
ザ・フナイ 2017年8月号
関連情報
亜麻仁油とは|亜麻仁油選び方|山田式亜麻仁油
オメガ3健康油について|オメガ3豊富クリルオイル
断食ファスティングとは|山田式ミネラルファスティングジュース
ファスティングの方法
山田豊文Toyofumi Yamada
杏林予防医学研究所所長。「細胞環境デザイン学」を独自に提唱し、「杏林アカデミー」(2013年開校)や「アカサカフロイデクリニック」(2015年開院/武井みずほ院長)を通じて、本来あるべき予防医学と治療医学の啓蒙や指導を行う。近著に『死ぬまで元気に生きるための七つの習慣』(山と渓谷社)など。杏林予防医学研究所
杏林予防医学研究所とは
杏林予防医学研究所開発・検定サプリメント
ナチュラルウェブ

2017年06月07日
横綱白鵬関の 断食 肉体改造 についてファスティング雑誌掲載
横綱白鵬関の 断食 肉体改造
いつもご利用頂き誠にありがとうございます。ナチュラルウェブです。、6/6発売の『週刊FLASH(2017年6月20日号)』に、大相撲五月場所で横綱白鵬関が全勝優勝した際のインタビューでも取り上げられた、「断食肉体改造」として、「山田式ミネラルファスティング」が紹介されました!
当店の健康情報やサプリメントの開発などでお世話になっており、著名な方や一流アスリートの健康管理もしております山田豊文先生の写真とコメントも掲載されていますのでご案内いたしました。
白鵬が取り組んでいた
断食肉体改造
食べるが勝ちの力士にとってまさかの禁じ手が功を奏した
当店のフェイスブックでも山田先生の記事をシェアいたしましたのでご覧ください。
出版社サイト公式
詳細は紙面にてお願いします。
雑誌ご購入はこちら
週刊FLASH(2017年6月20日号
関連情報
断食ファスティングとは|山田式ミネラルファスティングジュース
ファスティングの方法|山田式ファスティングガイドブック
山田豊文Toyofumi Yamada
杏林予防医学研究所所長。「細胞環境デザイン学」を独自に提唱し、「杏林アカデミー」(2013年開校)や「アカサカフロイデクリニック」(2015年開院/武井みずほ院長)を通じて、本来あるべき予防医学と治療医学の啓蒙や指導を行う。近著に『死ぬまで元気に生きるための七つの習慣』(山と渓谷社)など。杏林予防医学研究所
杏林予防医学研究所とは
杏林予防医学研究所開発・検定サプリメント
2017年06月02日
好評販売中 子供はみんな天才!!頭が良くなる食べ方、暮らし方
子供はみんな天才!!頭が良くなる食べ方、暮らし方
いつもご利用頂き誠にありがとうございます。ナチュラルウェブです。当店の健康情報やサプリメントの開発などでお世話になっており、著名な方や一流アスリートの健康管理もしております山田豊文先生(杏林予防医学研究所所長)が子育てをテーマにしたガイドブックを発売します。出版は好評販売中 興味のある方はぜひどうぞ。
山田豊文所長監修 子育て本
子供はみんな天才!!頭が良くなる食べ方、暮らし方

ごくシンプルな習慣こそが元気で賢い子供を作るという、山田式天才理論。子供に賢く育ってほしいと願う方だけでなく、お子さんの落ち着きがない、アレルギー、風邪を引きやすいという症状が気になる方にも読んでほしい一冊です。
- 6歳までの食が生涯の初期設定を決める
- 高オメガ3の油で、記憶力が格段にアップ
- アレルギーになりたくないなら、牛乳・パンを玄米と味噌汁に
- 穏やかな子にしたいなら、マグネシウムを
- 頭が良くなる噛み方「グラインディング咀嚼」
- 口呼吸から鼻呼吸に変えれば人生が変わる
子供はみんな天才!!頭が良くなる食べ方、暮らし方 もくじ
「山田式」のキホン ❶ 天才が育つ、とある一日の過ごし方
「山田式」のキホン ❷ 天才が育つ土台は毎日の穀菜食
プロローグ なぜ子供の食事が特に大切なのか
妊娠期の食事
乳児期の食育
幼児期の食事
頭の良くなる穀菜食レシピ
・おいしい玄米ごはんの炊き方 浸漬編/乾煎り編
・キノコとイロイロ豆の塩麹トマトカレー
・旬野菜のせいろ蒸し 〜ディップソース2 種〜
・グルテンフリーのパリパリ&モチモチ餃子
・切り干し大根と切り昆布のお蕎麦
・煎り大豆と青菜のポリポリ白和え
・きのこづくしの味噌汁
・混ぜるだけ! 焼かないクッキー
・いろいろナッツのわらび餅風
天才を育てる生活習慣
大人が食を学び、子供が羽ばたく土台作りを
食育を実践する現場の声
日本と世界の事例
これからの教育のあり方
宿題を排して、学力世界一になったフィンランド
子供たちの限りない可能性を引き出す! 『魂の教育』
山田式 賢い子を育てる10か条
ご購入はこちら
子供はみんな天才!!頭が良くなる食べ方、暮らし方

著者について
山田豊文Toyofumi Yamada
杏林予防医学研究所所長。「細胞環境デザイン学」を独自に提唱し、「杏林アカデミー」(2013年開校)や「アカサカフロイデクリニック」(2015年開院/東理人院長)を通じて、本来あるべき予防医学と治療医学の啓蒙や指導を行う。近著に『死ぬまで元気に生きるための七つの習慣』(山と渓谷社)など。杏林予防医学研究所
杏林予防医学研究所とは
山田豊文先生の著作一覧
杏林予防医学研究所 山田豊文先生開発・検定サプリメント
子供はみんな天才!!頭が良くなる食べ方、暮らし方
お問い合わせ
ナチュラルウェブ
山田豊文先生の著作一覧
杏林予防医学研究所 山田豊文先生開発・検定サプリメント